経営事項審査

経営事項審査
会社合併時の経営事項審査

通常の経営事項審査は、決算日を審査基準日として行われます。 しかし、合併といった組織再編が行われた場合、次の決算日を待っていては、再編後の新しい企業の実態が経審に反映されるまでに時間がかかってしまいます。 組織再編後にお […]

続きを読む
経営事項審査
経営事項審査に必要な『経営状況分析』を解説

経営事項審査とは、公共工事の受注をめざす建設業者に義務づけられている審査です。その中の評価項目の一つとして、財務状況を確認する「経営状況分析」(Y点)があります。 国土交通省の登録を受けた経営状況分析機関に、必要書類を揃 […]

続きを読む
経営事項審査
令和5年1月 経営事項審査の改正

こんにちは。大阪府吹田市の行政書士いわた事務所です。 令和5年1月から、経営事項審査の社会性(W点)が改正されました。 「労働福祉の状況(W1)」、「若年の技術者及び技能者の育成及び確保の状況(W9)」及び「知識及び技術 […]

続きを読む
経営事項審査
経営事項審査「知識及び技術又は技能の向上に関する取組の状況」の計算方法

令和3年4月建設業法改正で、経営事項審査の「その他審査項目(社会性等)」に、新たに評価項目が追加されました。この評価項目では、技術者の継続教育(CPD:Continuing Professional Developmen […]

続きを読む
経営事項審査
公共工事受注のための「入札参加資格申請」のメリット

「入札参加資格申請」とは、国、都道府県、市町村などの官公庁や外郭団体が発注する公共工事や物品の購入、役務の提供などの入札に参加するために必要な資格を取得するための申請手続きです。 官公庁が発注する事業は、透明性・公平性を […]

続きを読む
経営事項審査
その他の審査項目(社会性等)(W点)で点数アップしたい

経営事項審査とは、公共工事の受注をめざす建設業者に義務づけられている審査です。その中の評価項目の一つとして、社会的な責任等を評価する「その他の審査項目」(W点)があります。 この記事では『経営事項審査』を受けたい建設業者 […]

続きを読む
経営事項審査
経営事項審査 工事経歴書の書き方

工事経歴書は、事業年度の許可業種ごとに工事実績を記載する書類です。経営事項審査を受けない場合と違い、経営事項審査を受ける場合では特殊なルールがあります。 この記事では、経営事項審査を受けたい方に向けて説明しています。 目 […]

続きを読む
経営事項審査
経営状況分析(Y点)で点数アップしたい

経営事項審査とは、公共工事の受注をめざす建設業者に義務づけられている審査です。その中の評価項目の一つとして、財務状況を確認する「経営状況分析」(Y点)があります。 この記事では『経営事項審査』を受けたい建設業者様のために […]

続きを読む
経営事項審査
技術力(Z点)で点数アップしたい

経営事項審査とは、公共工事の受注をめざす建設業者に義務づけられている審査です。その中の評価項目の一つとして、「技術力」を確認する(Z点)があります。 この記事では『経営事項審査』を受けたい建設業者様のために、「技術力」( […]

続きを読む
経営事項審査
自己資本額と平均利益額(X2点)で点数アップしたい

経営事項審査とは、公共工事の受注をめざす建設業者に義務づけられている審査です。その中の評価項目の一つとして、「自己資本額」と「平均利益額」を確認する(X2点)があります。 この記事では『経営事項審査』を受けたい建設業者様 […]

続きを読む