【CCUS】技能者登録の簡略型登録と詳細型登録の違い

技能者登録

建設キャリアアップシステム(Construction Career Up System, 略称CCUS)の技能者登録では、簡略型登録と詳細型登録があります。

「どっちでもいいんじゃないの」

などと、思ってはおられませんか?

技能者の能力評価(レベル判定)を受ける予定の場合は、必ず「詳細型登録」を選んで登録する必要があります。

1.技能者登録の「簡略型登録」と「詳細型登録」とは

令和3年4月1日から、インターネットでの技能者登録が2段階登録申請になりました。
登録申請時に、「簡略型登録」と「詳細型登録」のどちらかを任意で選択する必要があります。

認定登録機関の窓口申請では、詳細型のみの登録申請しかできません。

簡略型は、本人情報や所属事業者情報、社会保険情報を登録します。
詳細型は、本人情報や所属事業者情報、社会保険情報に、保有資格情報等を登録します。

簡略型では、技能者さんがお持ちの資格などの情報を登録することが出来ません。
詳しくは、以下の表になります。

簡略型詳細型項目
本人情報(技能者氏名、生年月日、性別、血液型、国籍)
本人情報(現住所、電話・FAX番号、メールアドレス)
本人情報(CCUSカード送付先)
本人情報(緊急連絡先情報(住所・電話番号・氏名))
所属事業者情報
技能職種
過去の実務経験(自由記述)
社会保険(健康保険、年金保険、雇用保険)の加入状況
建退共・中退共の加入状況
×労災保険特別加入の加入状況
×健康診断受診歴
×学歴(学校・学科名)
×登録基幹技能者資格(資格名、有効期限)
×保有資格(資格名、取得年月日、有効期限など)
×研修等受講履歴
×表彰履歴

簡略型と詳細型の登録料金

簡略型の登録料金は、¥2,500です。
詳細型の登録料金は、¥4,900です。

最初は簡略型を選択して技能者登録をし、カード発行後に詳細型へ変更することは可能です。
その場合は、簡略型と詳細型の差額である、¥2,400が別途必要になります。

なるほど

2.「簡略型登録」と「詳細型登録」のメリットとデメリット

簡略型のメリット

登録項目が少ないため、準備する添付資料が少なくてすみます。
また技能者登録料が、¥2,500と少し安くなります。

簡略型のデメリット

資格をお持ちの技能者さんも、ICカードの登録データでは見習い技能者になってしまいます。
登録基幹技能者資格や保有資格情報を登録できないので、レベル判定を行うことができません。
レベル判定については、以下のページにて記載しています。

【CCUS】建設技能者の能力評価制度(レベル判定)とは

建設キャリアアップシステム(Construction Career Up System, 略称CCUS)では、技能者の能力に合わせてカードの色をレベルアップさせる制度があります。 「レベルアップ…

詳細型のメリット

技能者の資格や経験を証明でき、他社へのPRになる。
レベル判定を行うことができ、技能者のスキルアップにつながる。

詳細型のデメリット

登録項目が多いため、準備する添付資料が多くなります。
また技能者登録料が、¥4,900と少し高くなります。

「簡略型登録」と「詳細型登録」、どちらにすべきか

「簡略型」と「詳細型」の大きな違いは、レベル判定を行えるか、行えないかです。
レベル判定は、経営事項審査の評価点にも絡んできます。

もし高齢者の技能者さんで、今後レベルアップするつもりはなく、現場に入れるだけでよいというのであれば、「簡略型」もありかもしれません。

基本的には、技能者さんのことも考えると、多少手間が必要でも「詳細型」で登録されるほうが良いかと思います。

3.まとめ

大まかに、まとめてみると。

  • 建設キャリアアップシステムの技能者登録では、「簡略型登録」と「詳細型登録」のどちらかを任意で選択する必要がある。
  • 認定登録機関の窓口申請では、詳細型のみの登録申請しかできない。
  • 簡略型では、技能者さんがお持ちの資格などの情報を登録することが出来ない。
  • 最初は簡略型を選択して技能者登録をし、カード発行後に詳細型へ変更することは可能である。
  • 「簡略型」では、レベル判定を行うことができない。

現在は、建設キャリアアップシステムの登録義務はありませんが、登録が済んでないと現場に入れないところも増えてきています。
外国人技能者を雇う場合は、雇用する会社の事業者登録および本人の技能者登録の両方は義務です。

本業が忙しくて、「建設キャリアアップシステム」の登録手続きが難しいとお困りではありませんか?
建設キャリアアップシステムのお困りごとを、当事務所では無料でご相談を承っております。

お気軽にお問合せください。