【CCUS】建設キャリアアップシステム 「事業者登録」に必要な書類

建設キャリアアップシステム「事業者登録」に必要な書類
建設キャリアアップシステム「事業者登録」に必要な書類

こんにちは。
大阪府吹田市のCCUS登録行政書士 岩田眞と申します。

普段から、建設キャリアアップシステム登録代行を行わせて頂いております。

この記事では、事業者登録に必要な書類について説明しています。

1.事業者登録に必要な書類

同意書(代行申請で必要です)

すべて3点の写しが必要です。

同意書については、建設キャリアアップシステムのホームページ(https://www.ccus.jp/p/support#the-download)内の、「代行申請同意書」をご参照ください。

事業者証明の書類

建設業許可の有無によって、必要書類が異なります。
建設業許可がない場合は、法人か個人事業主・一人親方により必要書類が異なります。

建設業許可がある場合(法人、個人事業主、一人親方)

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1建設業許可通知書建設業許可通知書現在有効なもの
2建設業許可証明書建設業許可証明書現在有効なもの
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

建設業許可がない場合(法人)

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1事業税の確定申告書事業税の確定申告書受付印があり受付日から1年以内のもの
電子申告の場合にはメール詳細も必要
2法人税の確定申告書法人税の確定申告書受付印があり受付日から1年以内のもの
電子申告の場合にはメール詳細も必要

※資本金確認書類が別途必要になります。
3「納税証明書」+
「履歴事項全部証明書」
納税証明書 履歴事項全部証明書それぞれ証明日が1年以内のもの
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

建設業許可がない場合(個人事業主・一人親方)

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1所得税の確定申告書所得税の確定申告書受付印があり受付日から1年以内のもの
電子申告の場合にはメール詳細も必要
2納税証明書納税証明書証明日が1年以内のもの
3個人事業の開始届 個人事業の開始届受付印があり受付日から1年以内のもの
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

社会保険関係等の書類

各種社会保険に加入している場合の、代表的な確認書類をピックアップしています。

その他認められる証明書類については、建設キャリアアップシステムのホームページ(https://www.ccus.jp/p/support#the-download)内の、「証明書類見本一覧」をご参照ください。

全国健康保険協会(協会けんぽ)加入の場合

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1社会保険料納入証明書社会保険料納入証明書
2適用通知書適用通知書
3健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬月額決定通知書 健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬月額決定通知書
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

健康保険組合の場合

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1口座振替済領収証書口座振替済領収証書
2納入告知書兼領収証書納入告知書兼領収証書
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

国民健康保険組合(建設国保)の場合

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1保険組合加入証明書保険組合加入証明書
2保険料振替済通知書/保険料納額告知書保険料振替済通知書/保険料納額告知書
3保険料納額告知書&領収書保険料納額告知書&領収書
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

厚生年金加入の場合

確認書類は、「協会けんぽ」で加入している場合と同じ書類となります。
個人事業主(5人未満)や一人親方の場合には、確認書類は不要です。

雇用保険加入の場合

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1雇用保険適用事業所設置届事業主控雇用保険適用事業所設置届事業主控
2納付書・領収証書納付書・領収証書
3労働保険 概算・増加概算・確定保険料 申告書労働保険 概算・増加概算・確定保険料 申告書
4労働保険料等納入通知書(事務組合発行)労働保険料等納入通知書
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

建設業退職金共済制度(建退共)加入の場合

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1建設業退職金共済事業加入・履行証明願建設業退職金共済事業加入・履行証明願
2建設業退職金共済契約者証建設業退職金共済契約者証
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

中小企業退職金共済制度加入の場合

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1中小企業退職金共済制度加入証明書中小企業退職金共済制度加入証明書
2中小企業退職金共済手帳中小企業退職金共済手帳
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

労災保険特別加入の場合

労災保険特別加入とは、元請の現場労災の対象外となる中小法人の役員、個人事業主、一人親方等が任意で特別加入する労災保険です。(民間の上乗せ労災保険等とは異なります)

加入証等は、発行元の任意形式です。
特別加入」の文言と「本人氏名」や「発行者印」があることがポイントです。

いずれか1点の写しが必要です。

No.書類名称見本(クリックで拡大)備考
1労災保険 特別加入証労災保険 特別加入証
2労働者災害補償保険 特別加入証明書労働者災害補償保険 特別加入証明書
3労働者災害補償保険 特別加入証明書(一人親方)労働者災害補償保険 特別加入証明書(一人親方)
4労災保険 特別加入申請書労働者災害補償保険 特別加入申請書
出典(見本):建設キャリアアップシステム証明書類見本一覧(一般財団法人建設業振興基金)

そうなの

2.注意点

必要書類は大きく分けて、「同意書」「事業者証明の書類」と「社会保険関係等の書類」があります。

インターネット申請では、各証明書類はスキャン又は写真撮影した画像ファイルを「jpg」形式で申請しなければなりません。

画像が不鮮明なものや見切れてしまっている場合は、不備になる可能性があるので注意が必要です。

不備がなくても、事業者登録から技能者登録し、現在カードが出来るまで2か月前後はかかっています。

「建設キャリアアップシステムには登録したいけれど時間がない」
「建設キャリアアップシステムの登録がわからない」

という方は、当事務所に一度ご相談下さい。