建設業許可の「誠実性と欠格要件」とは?

こんにちは。
大阪府吹田市の行政書士いわた事務所です。

建設業許可取得の要件に、「誠実性と欠格要件」があります。
要件確認時に、警察にて前科照会をして調査されます。

この記事では、建設業許可を受けたい方に向けて説明しています。

1.誠実性と欠格要件の対象者

対象者は、役員と同等以上の支配力を有する者も含まれます。
非常勤役員も含まれますが、監査役は除かれます。
従業員は、対象ではありません。

法人の対象者

  1. 法人自体
  2. 取締役
  3. 業務執行役員(持分会社)
  4. 相談役や顧問
  5. 株主(5%以上の議決権を有する者)
  6. 令3条の使用人(支配人や営業所長など)

個人事業主の対象者

  1. 個人事業主本人
  2. 令3条の使用人(支配人)

これらの方が、要件に該当すると建設業許可を取得することはできません。
すでに建設業許可業者の場合、要件に該当すると建設業許可が取消されます。

建設業許可が取消されると、要件に該当した人だけでなく、全員が新たに要件に該当することになります。
取消処分から5年間、建設業許可を受けることが出来ません。

2.誠実性の内容

誠実性とは、「不正な行為」および「不誠実な行為」をいいます。

「不正な行為」とは、請負契約の締結または履行に際して詐欺、脅迫、横領などの法律に違反する行為です。

「不誠実な行為」とは、工事内容、工期などについて請負契約に違反する行為です。

建設業法、建築士法、宅地建物取引業法で「不正な行為」または「不誠実な行為」を行ったことにより免許取消処分を受けたり、営業停止の処分を受けて5年を経過しない者は誠実性がない者として扱われます。

3.欠格要件の内容

「欠格要件」には、以下の事柄が対象となります。

  1. 虚偽の記載があり、または重要な事実の記載が欠けているとき
    ウソを書いたり、都合の悪いことを書かずに隠したりすると虚偽申請になります。
    虚偽のつもりはなくても、うっかり忘れただけでも虚偽申請に該当します。
  2. 成年被後見人、被保佐人または破産者で復権を得ない者
    成年被後見人又は被保佐人に該当する場合でも、医師の診断書で回復の見込みや医師の所見を考慮し、建設業を適正に営むために必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができると認められる場合は、欠格事由に該当しなくなりました。
    また自己破産の経験があっても、復権を得ていればOKです。
    復権を得れば、ブラックリストに載っていても大丈夫です。
  3. 不正の手段で許可を受け、その許可を取り消されて5年を経過しない者
  4. 不正の手段で許可を受け、聴聞の通知を受け取った後、廃業の届出をしてから5年を経過しない者
    取消し逃れの為に廃業届を出しても、5年間は許可を取れません。
  5. 建設工事を適切に施工しなかったために公衆に危害を及ぼし、または危害を及ぼす恐れが大きいとき、あるいは請負契約に関して不誠実な行為をしたこと等により営業の停止を命ぜられ、その停止の期間を経過しない者
  6. 禁錮以上の刑を処せられその刑の執行を終わり、またはその刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者
    刑期が終わってから、5年間は許可を取得できません。
    執行猶予つきの場合は、執行猶予期間が終わるまでは欠格要件に該当します。
  7. 建設業法、建築基準法、労働基準法等の建設工事に関する法令のうち政令で定める者、もしくは暴力団員による不要な行為の防止等に関する法律の規定に違反し、または刑法等の一定の罪を犯し罰金刑に処せられ、刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者
    法令違反で、「罰金刑」を受けた場合は許可取消となります。
  8. 虚偽の記載があり、または重要な事実の記載が欠けているとき
    ウソを書いたり、都合の悪いことを書かずに隠したりすると虚偽申請になります。
    虚偽のつもりはなくても、うっかり忘れただけでも虚偽申請に該当します。
  9. 成年被後見人、被保佐人または破産者で復権を得ない者
    成年被後見人又は被保佐人に該当する場合でも、医師の診断書で回復の見込みや医師の所見を考慮し、建設業を適正に営むために必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができると認められる場合は、欠格事由に該当しなくなりました。
    また自己破産の経験があっても、復権を得ていればOKです。
    復権を得れば、ブラックリストに載っていても大丈夫です。
  10. 不正の手段で許可を受け、その許可を取り消されて5年を経過しない者
  11. 不正の手段で許可を受け、聴聞の通知を受け取った後、廃業の届出をしてから5年を経過しない者
    取消し逃れの為に廃業届を出しても、5年間は許可を取れません。
  12. 建設工事を適切に施工しなかったために公衆に危害を及ぼし、または危害を及ぼす恐れが大きいとき、あるいは請負契約に関して不誠実な行為をしたこと等により営業の停止を命ぜられ、その停止の期間を経過しない者
  13. 禁錮以上の刑を処せられその刑の執行を終わり、またはその刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者
    刑期が終わってから、5年間は許可を取得できません。
    執行猶予つきの場合は、執行猶予期間が終わるまでは欠格要件に該当します。
  14. 建設業法、建築基準法、労働基準法等の建設工事に関する法令のうち政令で定める者、もしくは暴力団員による不要な行為の防止等に関する法律の規定に違反し、または刑法等の一定の罪を犯し罰金刑に処せられ、刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者
    法令違反で、「罰金刑」を受けた場合は許可取消となります。

駐車違反や速度出し過ぎで反則金を支払っても、建設業法関連の罰金刑ではないので欠格要件には該当しません。
ただし悪質な場合は、罰金刑に該当する可能性があります。

また暴力団員は欠格要件に該し、暴力団を辞めてから5年間経過しないと許可は取れません。
暴力団員等が内部にいなくても、経営に関して外部的に支配している場合も欠格要件に該当します。

4.賞罰欄は大事

欠格要件に該当する者がいるのに申請をすると、すべての取締役等が5年間許可申請できなくなります。
そのため役員に就任させる人は、信頼できる人を選任する事が大切です。

対象者は略歴書や調書を作成して、役所に提出します。
その中に、「賞罰」と書かれた欄があります。

大抵は、「賞罰なし」と書いて終了です。
行政罰や刑事罰があれば、内容と科された年月日を記入します。

万が一賞罰があり書き忘れた場合、虚偽申請扱いになり欠格要件に該当するリスクがあります。

欠格要件に該当する人は、あらかじめ取締役から外しておけば、会社を辞めさせる必要はありません。
建設業許可を取得してからも、欠格要件に該当する人がいないか注意しておきましょう。

建設業は、多数の建設会社が協力して行うものでもあります。
建設業許可では、信頼関係を破壊するような不誠実な会社を廃除するために要件があります。

参考として、Youtube動画をアップしています。