建設キャリアアップシステム登録の流れ
こんにちは。大阪府吹田市の行政書士いわた事務所です。 この記事では、建設キャリアアップシステムの登録の流れについて説明しています。 目次1.登録方法は2パターン2.インターネット申請の手順事業者登録技能者登録 1.登録方 […]
会社合併時の経営事項審査
通常の経営事項審査は、決算日を審査基準日として行われます。 しかし、合併といった組織再編が行われた場合、次の決算日を待っていては、再編後の新しい企業の実態が経審に反映されるまでに時間がかかってしまいます。 組織再編後にお […]
経営事項審査に必要な『経営状況分析』を解説
経営事項審査とは、公共工事の受注をめざす建設業者に義務づけられている審査です。その中の評価項目の一つとして、財務状況を確認する「経営状況分析」(Y点)があります。 国土交通省の登録を受けた経営状況分析機関に、必要書類を揃 […]
令和5年1月 経営事項審査の改正
こんにちは。大阪府吹田市の行政書士いわた事務所です。 令和5年1月から、経営事項審査の社会性(W点)が改正されました。 「労働福祉の状況(W1)」、「若年の技術者及び技能者の育成及び確保の状況(W9)」及び「知識及び技術 […]
【CCUS】建設キャリアアップシステム「一人親方」の登録
こんにちは。大阪府吹田市のCCUS登録行政書士 岩田眞と申します。 普段から、建設キャリアアップシステム登録代行を行わせて頂いております。 この記事では、一人親方の建設キャリアアップシステムについて説明しています。 目次 […]
【CCUS】技能者登録の簡略型登録と詳細型登録の違い
こんにちは。大阪府吹田市のCCUS登録行政書士 岩田眞と申します。 普段から、建設キャリアアップシステム登録代行を行わせて頂いております。 この記事では、技能者登録の簡略型と詳細型の違いについて説明しています。 目次1. […]
経営事項審査「知識及び技術又は技能の向上に関する取組の状況」の計算方法
令和3年4月建設業法改正で、経営事項審査の「その他審査項目(社会性等)」に、新たに評価項目が追加されました。この評価項目では、技術者の継続教育(CPD:Continuing Professional Developmen […]
能力評価制度(レベル判定)とは?
Youtube動画でも、軽く内容をアップしています。 こんにちは。大阪府吹田市の行政書士いわた事務所です。 この記事では、建設キャリアアップシステムのレベルアップについて説明しています。 目次1.建設技能者の能力評価制度 […]
建設キャリアアップシステムの使い方
Youtube動画でも、軽く内容をアップしています。 こんにちは。大阪府吹田市の行政書士いわた事務所です。 この記事では、建設キャリアアップシステムの仕組み、目的について解説しています。 目次1.建設キャリアアップシステ […]
建築一式工事とプレストレストコンクリート工事の関係
「建築一式工事」は、「総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事」と定義されています。これは、建物全体を包括的に建設する、大規模で複雑な工事を指します。 この記事では「建築一式工事業」を、建設業者様のために説明 […]