【特車申請】特殊車両通行許可の罰則

特殊車両の事故

許可を取らずに特殊車両を通行させた場合、罰則を受けることがあります。

「今まで罰則を受けたことがないから大丈夫でしょ」

などと、思ってはおられませんか?

特殊車両通行許可違反をした事業者へのデメリットは多数あります。

1.特車車両通行許可違反の罰則

特殊車両通行許可を得ていない場合、又は許可条件に反して特殊車両を通行させた場合は、道路管理者から通行の中止を命じられます。

さらに重大な交通事故を発生させた場合や常習的に違反を繰り返している場合、道路管理者の措置命令に違反した場合は、とても重い罰則を受けることになります。

警告
違反の程度が軽微であれば、書面や電話などで警告されます。
車両重量自動計測装置による取り締まりでは、計測結果とともに警告書が送付されます。

措置命令
徐行、軽減措置、通行中止などの命令を受けます。
措置命令では、何らかの措置を履行することを求められます。

特殊車両通行許可の取消し
人の死亡または重傷に係る交通事故若しくは道路の損壊に係る交通事故を発生させたとき、道路管理者付した条件に違反して特殊車両を通行させたとき、速やかに許可証を返さなければなりません。

告発
人の死亡または重傷に係る交通事故若しくは道路の損壊に係る交通事故を発生させたとき、道路管理者の命令に違反して特殊車両を通行させたとき、告発される場合があります。

悪質な事業者に対しては「即時告発」という制度があります。
悪質な事業者に対して猛省を促し、再発防止を行わせます。

①無許可車両の場合
 一般制限値の2倍以上

②特殊車両通行許可を受けている車両の場合
 一般制限値の2倍 + (許可を受けた車両重量 - 一般的制限値)

即時告発
出典:関東地方整備局「特殊車両通行許可制度の概要について」より引用

道路法違反の罰則
罰金や懲役刑などの刑罰を規定することで、特殊車両通行許可違反をしようとする事業者の抑止的効果を見込んでいます。

100万円以下の罰金

  • 車両の幅、長さ、高さ、重さ、最小回転半径等で制限を超える車両を道路管理者の許可なく通行させた者、または許可条件に違反して通行させた者(道路法第104条第1項)
  • 特殊な車両を通行させるとき、許可証を備え付けていなかった者(道路法第104条第2項)
  • 路線を定めて道路を自動運送事業のために使用しようとする者または反復して同一の道路に車両を通行させようとする者が、道路の補強等必要な措置を講じる命令に違反して車両を通行させた者(道路法第104条第3項)

6か月以下の懲役または30万円以下の罰金

  • 車両の通行が禁止または制限されている場合、これに違反して通行させた者、許可条件に違反した者(道路法第103条第4項)
  • 道路管理者が道路標識によって通行を禁止又は制限しているトンネル、橋、高架の道路等において、標識に表示されている制限値を超える車両を許可を受けずに運行した者、又は許可内容および許可条件に違反して車両を通行させた者(道路法第103条第5項)
  • 道路管理者または道路監理員の通行の中止等の命令に違反した者(道路法第103条第6項)

50万円以下の罰金

  • 最高限度を超える車両の通行条件に違反して車両を通行させている者、または基準を超える車両を通行させている者が、通行の中止、総重量の軽減、徐行等の道路管理者の命令を受けながら、それに違反した者(道路法第105条)

道路法107条にて、違反した運転手ばかりでなく、事業主体である法人または事業主も、同じように科されます。

check

2.特殊車両の取り締まり

取締基地における取締り
道路脇に設置された取締基地にて、重量・寸法・高さの計測、及び許可証の確認等を実施します。
違反車両に対しては、「指導警告書」又は「措置命令書」を発出し、是正を求めます。

取締基地における取締り
出典:関東地方整備局「特殊車両通行許可制度の概要について」より引用

車両重量自動計測装置による計測
車両重量自動計測装置で計測したデータと特殊車両通行許可データをオンラインで照合し、計測結果に基づき、違反走行を繰り返す事業者に対して指導警告書の発出、対面による是正指導を行います。

車両重量自動計測装置
出典:関東地方整備局「特殊車両通行許可制度の概要について」より引用

3.高速道路での取り締まり

特殊車両通行許可の取り締まりは、国土交通省だけでなく、NEXCOでも行っています。
ETCコーポレートカードを持つ運送事業者は、『大口多頻度割引制度』で大きな恩恵を受けています。

通行許可違反により累積点数が増加すると、大口多頻度割引の割引停止や利用停止などに影響を及ぼします。

平成29年4月より、以下の見直しが行われています。

  • 即時告発をもって、不起訴であっても割引停止
  • 指導警告以上で3点以上の違反点を加算
  • 違反点数の累積期間が2年間に拡大
  • 軸重超過に対する措置命令等の発出基準に応じた違反点数の設定

特殊車両通行許可違反を行った組合員に対するペナルティだけでなく、全組合に対するペナルティがあります。
組合員である1社でも多くの違反を犯せば、組合員全体に不利益が生じます。
組合から脱退するように、勧告を受けることがあるかもしれません。

4.まとめ

大まかに、まとめてみると。

  • 無許可、又は許可条件に反して特殊車両を通行させた場合は、道路管理者から通行の中止を命じられる。
  • 罰金や懲役刑などの刑罰を規定することで、特殊車両通行許可違反をしようとする事業者の抑止的効果を見込んでいる。
  • 違反した運転手ばかりでなく、事業主体である法人または事業主も、同じように罰則が科される。
  • 取締まりには、取締基地や車両重量自動計測装置による計測がある。
  • 高速道路での通行許可違反により、大口多頻度割引の割引停止や利用停止などに影響を及ぼす。
  • 大口多頻度割引制度では、全組合に対するペナルティがある。

本業が忙しくて、「特殊車両通行許可」の申請手続きが難しいとお困りではありませんか?
特殊車両通行許可のお困りごとを、当事務所では無料でご相談を承っております。

お気軽にお問合せください。